ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. A 紀要
  2. A30 広島文教女子大学高等教育研究
  3. 5

セルフアクセス学習センターの利用状況と利用を促進するための取り組みについて

https://doi.org/10.51095/koto.05.04
https://doi.org/10.51095/koto.05.04
5800725a-37a9-4a0b-9f3b-3c1dbd8f8b57
名前 / ファイル ライセンス アクション
kotokyoiku5(rutson-griffithsY).pdf kotokyoiku5(rutson-griffithsY).pdf (1.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-02-01
タイトル
タイトル セルフアクセス学習センターの利用状況と利用を促進するための取り組みについて
言語 ja
タイトル
タイトル The usage of a self-access learning center and improvements to enhance accessibility
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.51095/koto.05.04
ID登録タイプ JaLC
著者 ラットソングリフィス, 佑加理

× ラットソングリフィス, 佑加理

ja ラットソングリフィス, 佑加理

ja-Kana ラットソングリフィス, ユカリ

en Rutson-Griffiths, Yukari

Search repository
渡瀬, 弥恵子

× 渡瀬, 弥恵子

ja 渡瀬, 弥恵子

ja-Kana ワタセ, ヤエコ

en Watase, Yaeko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 自律学習分野におけるセルフアクセス学習の重要な役割は,異なる学習者要因に対応するための学習の個別化とオートノミーの育成である(Sheerin,1997)。しかし,学習センターの設置によりセルフアクセス学習を提供したからといって,利用者がいなければ,あるいは学習環境を提供するための体制が整っていなければ本来の役割を果たすことはできない。本稿では,広島文教女子大学の英語学習専用のセンターを利用状況と利用促進の観点から調査し,センターが抱える問題について考察する。研究方法として,まず,既存の利用データからレギュラーユーザー層と非レギュラーユーザー層を割り出し,センターの学生スタッフと共に利用度の理由や原因を模索した。そこで生まれた議論を元にアンケートを作成し,在学生を対象に調査を行なった。アンケート結果からは,調査に協力してくれた学生のうちの4分の3が非レギュラーユーザー層であること,また,そのうちの多くが自身の英語に対する自信のなさや1人で利用しにくいことを理由にセンターを利用していないということが分かった。また,センターで行なっているイベントやキャンペーンの参加度や,不参加の理由についても調査をした。本稿の後半部分では,その調査結果をもとに,さらなる利用促進のアイディアや改善案,今後の課題について述べる。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The main roles of self-access in the field of independent learning are individualized learning that can account for various learner factors and developing learner autonomy (Sheerin, 1997).However, mere provision of self-access learning through setting up a self-access learning center does not guarantee that its intended roles will be realized if there are few users and/or sufficient support for providing a suitable learning environment is not present. Having examined the self-access learning center (SALC) for English studies at Hiroshima Bunkyo Women's University with a focus on the usage of the center and usage promotion, the current paper will examine the problems that the center has. Existing usage data was first examined to see which students use the center regularly and which students do not and, together with student staff, reasons for the usage patterns were discussed. A questionnaire was created based on the discussions and conducted among students at the university. The results of the questionnaire revealed that three fourths of the participants were non-regular users and that many students do not use the center because they are not confident in their English and/or they are hesitant to use the SALC alone. Students' participation in events and campaigns held in the SALC and reasons for nonparticipation were also examined. The latter part of this paper discusses ideas for promoting SALC usage and improvements as well as future actions.
言語 en
bibliographic_information ja : 広島文教女子大学高等教育研究
en : Hiroshima Bunkyo Women's University journal of higher education

号 5, p. 37-53, 発行日 2019-03-01
出版者
出版者 広島文教女子大学高等教育研究センター
言語 ja
item_10002_source_id_9
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 21892962
item_10002_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12714407
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 370
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 10:25:01.721904
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3