ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. A 紀要
  2. A10 広島文教女子大学紀要
  3. 53

Standardizing Teacher Training for CEFR-based Speaking Assessments

https://doi.org/10.51095/kiyo.53.04
https://doi.org/10.51095/kiyo.53.04
bc08a75a-c11f-4790-957b-5cc64e11696c
名前 / ファイル ライセンス アクション
kenkyukiyo53(sugg).pdf kenkyukiyo53(sugg).pdf (2.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-02-03
タイトル
タイトル Standardizing Teacher Training for CEFR-based Speaking Assessments
言語 en
言語
言語 eng
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 CEFR
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Teacher Training
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.51095/kiyo.53.04
ID登録タイプ JaLC
著者 Sugg, Richard

× Sugg, Richard

ja Sugg, Richard

ja-Kana サーグ, リチャード

en Sugg, Richard

Search repository
Svien, Jordan

× Svien, Jordan

ja Svien, Jordan

ja-Kana スヴェン, ジョーダン

en Svien, Jordan

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The Bunkyo English Speaking Tests (BESTs) are used at the Bunkyo English Communication Center (BECC) as part of a wider, CEFR aligned assessment system for the English Communication (英語コミュニケーション) classes Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ and Ⅳ. These make up the General English (GE) first- and second-year courses for all students at Hiroshima Bunkyo Women's University. There are four speaking tests, one at the end of each semester. The tests consist of three parts, based on different sections of the Cambridge KET and PET tests. The BESTs aim to track students' improvement in speaking and are based on content from our self-made curriculum. At the same time, we are trying to place students at their correct levels within the CEFR bands of A1-B1 or above, in line with our curriculum goals and streaming bands. We also wish to provide students with constructive feedback to inform their materials choice in our Self Access Learning Center (SALC). Firstly, this report gives a brief explanation of the context and development of the BESTs, and the rubrics developed based on CEFR 'can-do' descriptors and external examiner training and experience. It will then cover the reasons why all members of the teaching and student advisory staff need to be on the same page regarding both the running and the grading of the speaking tests. After a brief overview of the concepts of rater/interlocutor strictness and leniency, it will detail how we go about the trainig and standardizing of our teachers, and the need to work out fair scores using Excel documents and Rasch Facets. This is followed by a simple explanation of Rasch Facets and its uses. After discussing washback from the BESTs and teacher training, it will outline ongoing and future improvements that can be made.
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Bunkyo English Speaking Tests (BEST) は、英語コミュニケーション (GE) コースⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳの1年生と2年生の学生向けで、CEFR 【Common European Framework of Reference for Languages、ヨーロッパ言語共通参照枠。語学のコミュニケーション能力を広く測るこの国際標準規格】 準拠、かつ広範囲をカバーする評価システムの一環として、広島文教女子大学英語コミュニケーションセンター (BECC) 【広島文教女子大学が新設した英語教育用施設】 で実施されている。4種のテストがあり、1種ずつ各学期の終わりに行われる。その内容はケンブリッジ英検のキー (KET) テストおよびプレリミナリー (PET) テストの各セクションに沿って3つのパートから構成されている。BESTでは、スピーキングにおける改善の記録を目的とし、独自のカリキュラムの内容に基づいている。と同時に、独自のカリキュラムが設定する目標や能力別クラス編成に従い、CEFRにおけるA1-B1レベルかそれ以上のレベルまで学生を教育することを目指している。また、セルフアクセスラーニングセンター (SALC) において個々人にあった教材の選択を助言できるよう、学生に建設的なフィードバックを提供することを理想としている。まず今回の報告書では、BEST の内容とその発展、つまり CEFR の「CAN-DO」リストや学外の試験官訓練と経験に基づき開発された規定について、簡単な説明を行う。次に、スピーキング試験の実施と評価のいずれにおいても、教師陣および学生へのアドバイススタッフの全員が、同じ情報を共有しなければならない理由を解説する。評価者または面談者が持つべき厳格さと寛容さについて概説した後、教師に対する教育と標準化について、そしてExcel文書とラッシュ分析を使用して公正なスコアを作成する必要性について詳しく解説する。その最後には、ラッシュ分析とその用途についても簡単に説明する。BESTからのウォッシュバック効果 【目標となる入試の変化がそれまでの教育手法に影響を与えること】 および教員教育について述べた後、達成が可能な継続的かつ将来的な改善についても概説する。
言語 ja
bibliographic_information ja : 広島文教女子大学紀要
en : Bulletin of Hiroshima Bunkyo Women's University

巻 53, p. 45-66, 発行日 2018-12-21
出版者
出版者 広島文教女子大学
言語 ja
item_10002_source_id_9
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0919181X
item_10002_source_id_11
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10402507
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 370
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 10:20:23.910637
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3