ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. B 学術雑誌
  2. B10 対人コミュニケーション研究
  3. 8

リスクを含んだ意思決定課題における優先手がかりとしての社会的公正さの知覚および適切さの知覚とフレーミング効果

https://doi.org/10.51095/taikomyu.08.02
https://doi.org/10.51095/taikomyu.08.02
3413dd1e-dffc-441e-a000-863f0d8ea59e
名前 / ファイル ライセンス アクション
taikomyu8(harada).pdf taikomyu8(harada).pdf (434.1 kB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2023-01-24
タイトル
タイトル リスクを含んだ意思決定課題における優先手がかりとしての社会的公正さの知覚および適切さの知覚とフレーミング効果
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 リスク選択
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 不明瞭ー等価性仮説
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 社会的公正さの知覚
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 適切さの知覚
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 フレーミング効果
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 risky choice
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 ambiguity-ambivalence hypothesis
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 perceived fairness
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 perceived rationality
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 verbal framing effect
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
ID登録
ID登録 10.51095/taikomyu.08.02
ID登録タイプ JaLC
著者 原田, 耕太郎

× 原田, 耕太郎

ja 原田, 耕太郎

ja-Kana ハラダ, コウタロウ

en Harada, Kotaro

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Wang2008の不明瞭等価性仮説は、リスクを含んだ選択課題における意思決定において、第1優先手がかりと第2優先手がかりが用いられ、第1優先手がかりによって選択が決定されない場合に、フレーミング効果が観察されると仮定している。本研究は、Mai et al. (2020) のlive-or-death problemを用い、第1優先手がかりの候補として社会的公正さの知覚あるいは適切さの知覚を想定しどちらが第1優先手がかりとして機能するかを検討することと 、フレーミング効果が観察されるかを検討した。Sure/Risky と Positive/Negative からなる4種類のうち 1つの調査票に回答した大学生139名のデータを分析対象とした。その結果、適切さの知覚の方が社会的公正さの知覚よりも第1優先手がかりとして優勢であった。また、 フレーミング効果は観察されなかった。適切さの知覚と社会的公正さの知覚との関係について、哲学における正義と公正との関係になぞらえて考察した。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 According to Ambiguity − ambivalence hypothesis (Wang, 2008), it is suggested that the priority cue and the secondary cue are used for decision making in risky choices, and that verbal framing effect in risky choices will appear when decision making using the priority cue is not accomplished. This study examined which of perceived fairness and perceived rationality was predominant as the priority cue, and examined verbal framing effect in the live-or-death problem which Mai et al. (2020) used. 139 students completed one of four problems varied with Sure/Risky and Positive/Negative. Perceived rationality was predominant over perceived fairness as the priority cue in decision making. Verbal framing effect did not appear. The relation between perceived rationality and perceived fairness was considered by comparing to the relation between justice and fairness in philosophy.
言語 en
書誌情報 ja : 対人コミュニケーション研究
en : The Japanese journal of interpersonal communication

号 8, p. 15-21, 発行日 2021-10-01
出版者
出版者 対人コミュニケーション研究会
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 21874433
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 360
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-07-25 10:44:58.222934
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3